まずは国家資格キャリアコンサルタントを目指したい
キャリアコンサルタント試験サイトはこちら
キャリアコンサルタントとしてさらに上を目指したい
キャリアコンサルティング技能検定サイトはこちら
より良い支援のためには「相手の話をよく聴いて、言葉と気持ちで理解すること、そして相手の良いところや強みを引き出し、言語化して相手に伝えることが大切」だと語る新居様。日本橋の橋を架けた職人だった曽祖父の影響を受け「人の役に立つ仕事」に興味を持ち「ありたい自分」を模索し続けてこられたとのこと。就職氷河期での就職活動はとても大変だったそうですが、「それも大切な時期」「全ては今につながっている」とご自分の経験と真っ直ぐに向き合い、力強くお話しされるご様子はとても魅力的でした。
「自分の強みを知り、強みをキャリアで活かす人を増やしたい」というビジョンを掲げ、執行役員としてご活躍される株式会社マークスの新居様をご紹介いたします。
――新居さんは現在、株式会社マークスでキャリア支援に携わっていらっしゃいますが、最初から順調にお仕事に取り組めたのでしょうか。
正直なことをお話しすると、かなり戸惑いと不安がありました。なぜならば、これまで大手企業や官公庁等で働いていましたので、中小企業で働くことが初めてだったからです。
社長のご配慮により、仕事を知るために営業職からスタートしました。しかしIT用語も仕組みも無知でしたので、途方に暮れる毎日を過ごしていました。
幸い一人の協力者との出会いによって、「前を向いて行く」ことだけを意識して賢明に働いていたところ、入社して半年が経ち、退職者の増加を機にキャリアコンサルティング室の立ち上げが役員会議にて決定されました。業務内容は、与えられるものではなく、自らが企画提案から実行までを一人で遂行していく、キャリアオーナーシップを持った働きが始まりました。もちろん組織ですので、一人では成し遂げることは難しいため、ビジョンを掲げ、賛同してくれる人を募集してチームを結成し、「会社にとって良いことはドンドンやりなさい」という社長の言葉をいただき、試行錯誤しながら、組織人事コンサルタントの学びも深めていきました。
企業理解を深めるために最初に行なったことは、会社の創立者である社長、専務、常務へのインタビューでした。
創立時の秘話や会社の歴史、そして大切にしていること等を伺うことによって、会社のミッション、ビジョン、バリューを構築しました。はじめての管理職研修では、役員インタビューした内容を発表するとともに、社長からのビデオメッセージを届けることでトップからのダイレクトなメッセージが参加者に伝わるのを目の当たりにしました。
――マークスに入社されて間もない頃、会社の真髄を探るために、トップにインタビューされたのですね。その他、現在の会社で取り組まれたことも教えてください。
入れ替わりが激しい業界だからこそ、人の育成が必要と考えキャリアコンサルタントとして「セルフ・キャリアドック」の導入を提案したのですが、理解を得られず「キャリアコンサルタントとは何か」という壁に遭遇しました。振り返ってみるとそれまで採用など人事的な仕事を任される方はいても、正式な人事部はなかったところに、キャリアコンサルタントの視点からの提案をされても唐突感があったかもしれません。何をする人なのか周知も認知もされていなかったこともあり、”塩対応”に涙したこともたくさんありました。
転機となったのは、退職者が増えるという企業にとっては喜ばしくない状況が訪れたことです。現時点における組織課題の洗い出しと全社員へのエンゲージメントサーベイで社員の満足度調査を実施、退職者へのインタビューなどデータを集めたうえでマークスにとって必要な以下、人事3本柱を提案しました。
1 キャリアカウンセリング
2 人材育成
3 職場環境づくり
柱のひとつ「職場環境づくり」の項目のうち「管理職研修」は即実施してほしいとトップからの要請を受け、キャリアコンサルタントとして環境へ働きかけ、課題解決に向けた業務に着手することになりました。3本柱を遂行しながらも倫理綱領を読み直しては、常に基本に立ち返り、出来ることから一つ一つ丁寧に積み上げていく活動を心がけました。嬉しいことに従業員数が増えるにつれ、一人では相談業務が追いつかない事態になり、メンター制度を導入することにしました。社内チームのおかげで、トライアル実施からはじまり、現在はメンターリーダー(管理職)、メンター(入社4年目以降)、メンティー(入社3年目まで)という構成で、毎年200名以上の体制で運用を継続しています。その他には、関係者と打合せを重ねて新人研修の見直し、上位管理職と人事評価委員会を立ち上げ人事制度の再構築など、様々な事柄について対話をしながらチームワークを大切に遂行しています。
――キャリアコンサルタントとして、できることから一つずつ着手されているということですね。そのうちの一つがメンター制度ですか。
制度導入時は、外部講師をお招きしましたが、2回目以降は「自分でやりなさい」と社長から言われました。いきなり自分一人でやるなんて自信も覚悟もありませんでしたが、そのひとことは一歩を踏み出す勇気につながりました。「何を伝えたらいいのか?」「どのようなことを研修で行なうと実践につながるのか?」あれこれと考えましたが、キャリアコンサルタントになるために勉強してきた内容を易しい表現にしながら、理論と実践の構成を大事に、今では毎年講師を務め、メンター育成に励んでいます。傾聴力を養うことで、良い人間関係が育まれることを期待しています。また一部の管理職にはメンターリーダーの役割を担っていただいています。人との関わりを通じて、視点の変化や視野の拡がりが起こり、幹部候補生の育成にも役立っています。加えて「相談してもいい」環境づくりは、それぞれの「生きる」を支援することにつながっているので、とてもやりがいを感じています。
――新居さんは技能検定1級を取得されていらっしゃいますが、資格を取得したことで仕事に変化はありましたか。例えば、役割の広がりなどはどうでしょうか。
キャリアコンサルタントとして役割を発揮するために、法人登記の追加の話を受けました。会社の事業内容登記にキャリアコンサルティングに関する業務を加えていただくことで、私が行っていた社外向けのキャリアコンサルティングや企業研修などが、すべてマークスの業務として実施できるようになり、活動や役割の範囲が広がっています。
――これからキャリアコンサルタントや、キャリアコンサルティングの上位の資格を目指す方へ、何か伝えたいことはありますか。
「何のために、誰のために、なぜキャリアコンサルタントを目指すのか」という目的が大切だと思います。重ねて「合格した先に、あなたが目指すものは何ですか」についても心に描いていただきたいと思います。
今、社会には、キャリアのことで困っている人たち、キャリアコンサルタントとの出会いを求めている人たちがたくさんいます。ぜひ資格をお持ちでしたら、そういった方々の力になって差し上げてほしいと願っています。キャリアコンサルタントは、相談者と向き合い、指導者から事例指導(スーパービジョン)を受け、自分に何が不足しているのかに気づき、学び直しをし、更新講習などの研修を受けることによって、また相談者を迎えるという流れで成長していきます。相談者のために、自己研鑽を重ねていくことが大切だと思います。
――新居さんは、企業という地盤に自身の拠点を置くことで、活躍の場を広げられていらっしゃいますね。
企業に在籍したキャリアコンサルタントであるからこそ実現できることがあると感じています。離職率の高さは社会的な課題ですが、離職率を下げるためには、適性を確認できる採用が行われること、入社後にも継続したフォローがあることが重要です。まさにキャリア支援のプロフェッショナルであるキャリアコンサルタントの力が発揮される分野であり、特に社内キャリアコンサルタントであれば、日頃社員の声にアンテナを張り、適切なタイミングで相談にのる、さらにその声を経営側に届けることができるため、より迅速に確実に働いている方のための改善を行うことができるのです。
また、個人では交流を図ることが難しい企業の方とも、ポジションがあるからこそ情報交換ができる点も企業内キャリアコンサルタントである意義だと感じています。
――キャリアコンサルタントの資格が活かされているという実感を持ってお仕事をされていらっしゃるのですね。
はい。キャリアについて悩むことは、時に「迷いながら働いている」「本気で仕事に取り組めていない」と悩むこと自体が悪いことと思われる方もいらっしゃいます。自分にできることは、そのように悩んでいる人に寄り添って、耳を傾けることぐらいしかありませんが、一緒にいることで、相談者の人生そのものにも寄り添い「キャリアを考えることは、自分の人生を真剣に生きる」という時間を共有できたとき、キャリアコンサルタントの資格が活かされていると感じます。キャリアコンサルタントがいなかった企業で、キャリアコンサルタントとしてゼロから社員のみなさんと関係を作り、仕事を構築したからこそ、よりキャリアコンサルタントとしての職務の意義を感じています。
少し話がそれるかもしれませが、曾祖父は、東京の日本橋を架けた技師たちの責任者なのです。曾祖父には、商人が行き来しやすくするために橋を架けたという想いがあったと聞いています。今、私の役割は人と企業を繋げること、人と人を繋ぐことだと考えています。曾祖父が商人たちの「架け橋」となったように、私もまた「架け橋」という役割を担っていることに、改めて喜びを感じます。キャリアコンサルタントは曾祖父からの想いが継承された、私の天職だと思えるのです。
人事部では「やりたいを形にする人事部」をスローガンに掲げています。私の「やりたい」は「中小企業を元気にすること」。中小企業が元気でいるにはトップである経営者が元気でいることです。経営者が生き生きしている状態とは、ビジョンが実現していくときなんですね。そのためにキャリアコンサルタントができる重要な役割は、経営者と従業員の架け橋となることです。
経営者のビジョンを従業員にしっかりと届けるだけでなく、従業員の思いを経営側に臆せず提示することは架け橋としての大切な役割です。キャリアコンサルタントが架け橋になることで企業内の滞りが解消され、経営者も従業員も元気に働くことが可能となります。おこがましくもそのような気概と誇りを持ってお仕事させていだいています。
――周囲を巻き込む力と、ご自身の思っていることを実現していく力、まさに強力なドライブで推進されているわけですね。新居さんのキャリア支援は、会社の人事制度を変えるというところまで広がってきていますが、今後はどのような方向を目指していらっしゃいますか。
当社は、2022年に福岡事業所、2023年に大阪事業所を立ち上げました。その際キャリアコンサルタントとしての働きが活かされたと感じています。新しい拠点での母集団形成にシステム構築から携わり、運用ガイドを作成していくことで、関係者と共通認識をもって一貫した採用活動ができるようになりました。また、現地のハローワークに求人掲載の交渉をする、福岡、大阪のキャリアコンサルタント仲間に協力をお願いするなど、地道な行動を重ねることで新たな場での母集団形成を実現することができました。
こうした実績を一歩一歩積み重ねることで社内でのキャリアコンサルティング事業としての地盤作りも少しずつ形になってきたのを感じています。嬉しいのは、キャリア支援を開拓していくことで、キャリアコンサルタント仲間や今までの出会いが再強化され、つながりは深まり、さらなる広がりをみせていることです。
今後は社内の面接官の育成、それに伴う適性検査の導入や採用スキーム構築にも力をいれていきたいですね。
これまで社内人事制度の構築など様々な経験をして、改めて立ち戻るのは、キャリアコンサルティングの基本「耳を傾ける」姿勢が何よりも大切だという思いです。
「何に困っているのか」「どうしたいと思っているのか」相手の方の声に耳を傾け、味方であることを伝え、励ましのエールを送る。キャリアコンサルタントの根源的姿勢を忘れず、スーパービジョンなど学びによって磨き続けていきたいです。社内外のキャリア支援や有資格者に対する支援を通じ、生涯、キャリアコンサルタントでありたいと思っています。
最後に、キャリアコンサルタントの資格をお持ちの皆様、これからキャリアコンサルタントを習得しようとしている皆様に、この資格、またこのお仕事は社会に暮らす全ての人にとって必要不可欠なものと自負しております。この素晴らしい資格を活かして、キャリア支援に従事する皆様とつながれることを楽しみにしています。
ライター紹介
福井壽久里(ふくいすぐり)
北海道大学哲学科卒 ヨガの第一人者である沖ヨガの創始者、沖正弘師の弟子であった父のもと、幼少期より東洋思想に触れて育つ。自身も北大哲学科へ進学し様々な思想にふれ、思考すること問いを立てることを学ぶ。卒業後は、右脳を育てるパズル教材の作成、教材出版に従事。2018年からは個人起業家の私塾テキスト制作や商業出版に携わる。商業出版ライティング15冊以上。ヨガ講師歴は15年。
まずは国家資格キャリアコンサルタントを目指したい
キャリアコンサルタントキャリアコンサルタントとしてさらに上を目指したい
キャリアコンサルティング